四種の源泉 生100%
Onsen
四種の源泉
Four sources
湯量豊富な鳴子温泉の中でも、四つの泉質を堪能できるのは、姥乃湯だけ。
四つの源泉は自家源泉で、敷地内に沸いています。1箇所は貸切利用も可能です。
源泉かけ流しの温泉は、そのすべて泉質・効能が違い、全国的にも希少価値です。循環していないので、本物の源泉掛け流しが堪能できます!
温泉を好む皆様にこそ楽しんでいただきたい宿です。
こけしの湯(硫黄泉)
Kokeshi no Yu
全て木に囲まれた湯船に注がれる硫黄を含む白濁の温泉は当館人気NO.1!ご宿泊頂いたお客様のほとんどがご入浴されます。リピーターも多く人気の温泉です。もちろん天然温泉100%源泉かけ流しの温泉です。



入浴時間 | 清掃時間を除く24時間入浴可能です。 |
---|---|
備考 | シャワー等はありません。 |
泉質 | 含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩、塩化物泉 |
ph値 | 7.1 |
効能 | 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・慢性消化器病・冷え性・疲労回復・健康増進・慢性婦人病・糖尿病など |
啼子の湯
Nakiko no Yu
季節の風を感じながら、そんな言葉が似合う当館唯一の露天風呂です。肌触りがつるつるになると、女性に人気の露天風呂「啼子の湯」。露天風呂の開放感と肌に感じる季節の風はちょっとしたのぼせ防止にも。
※湯量の関係上露天風呂は一つです。


入浴時間 | 清掃時間を除く24時間入浴可能です。 |
---|---|
備考 | シャワー等はありません。 |
泉質 | ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉、低張性中性高温泉 |
ph値 | 6.2 |
効能 | 神経痛・筋肉痛・関節痛・運動麻痺・慢性消化器病・疲労回復・健康増進・慢性皮膚病・切り傷・やけどなど |
亀若の湯
Kamewaka no Yu
義経伝説の源泉「亀若丸の産湯」です。当館の源泉の中では一番温度が低く(約38℃)ぬるめで湯冷めしにくい温泉です。鉄分が含まれている為茶褐色をしており、そのままの源泉をかけ流しで楽しむことができます。 サラッとしたなかにもしっとりと纏わり付き、肌に染み入る感覚が女性の支持を集めています。



入浴施設 | 男女共に内湯 |
---|---|
入浴時間 | 清掃時間を除く24時間入浴可能です。 |
備考 | シャワー等はありません。 |
泉質 | 単純温泉、低張性中性高温泉 |
ph値 | 6.6 |
効能 | 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・うちみ・くじき・慢性消化器病・病後回復期・健康増進 |
義経の湯
Yoshitsune no Yu
タイル貼りの懐かしい雰囲気の「義経の湯」。少々ピリッとくる辛口の肌触りとまろやかさを併せ持つのが特徴です。無色透明で、炭酸を含んでおり、体の芯から温まる温泉です。



入浴施設 | 男女、貸切変更制 |
---|---|
入浴時間 | 清掃時間を除く24時間入浴可能です。 |
備考 | シャワー等はありません。 |
泉質 | ナトリウム・カルシウム-硫酸塩炭酸塩・炭酸水素塩泉 |
ph値 | 7.6 |
効能 | 神経痛・筋肉痛・関節痛・運動麻痺・痔疾・冷え性・疲労回復・健康増進・動脈硬化症・慢性皮膚病 |
安全で効果的な温泉の入り方
How to enter the hot spring


(体の末端から順に)



- 入浴時は発汗により血液の粘度が高まります。したがって入浴前後には充分な水分補給が必要になります。入浴前後の水、スポーツドリンクは湯あたり防止にもなります。
- 泉質に体を慣らす意味でもかけ湯は大切。ひざ下にお湯と水を交互にかけることで抹消血管が広がって、疲労物質が排出されやすくなります。疲労回復・冷え性改善にも効果的です。
- 濡れたタオルを頭にのせて入浴する際、夏は水・冬はお湯で湿らせましょう。
- 長湯をするより休憩をはさんでゆっくり入浴しましょう。
- 上がり湯は温泉成分そのままの源泉が浸透しやすくなります。
※あくまでも個人差があります。気持ち良い入浴を体感してください。